「未来型ママ」発信プロジェクト
どんなプロジェクト?
「未来型ママ」発信プロジェクトとは? outline
教育・子育て・働き方の観点から、
女性の視野を広げる新しいセミナーの形をご提案します。
子育てに悩み、子どもの教育に試行錯誤し、でも自分の生き方や働き方も大事にしたいのが、今のママ。
「社会も、学校教育も、働き方も変わるというけど、要は、これから私たちは何を大切にしたら良いの?」
そんな疑問への答えを《未来型ママ》という言葉に詰め込み、自分自身と子どもを未来にフィットさせるためのポジティブな変化を提唱する取り組みです。
変化する時代にフィットした子育て、自分育てをしながら人生を楽しむママ!
それが「未来型ママ」。
21世紀の変化と、未来型ママの定義 model
- 社会の変化
- 技術の変化
- 個人の変化(価値観)
企業は、従来の発想や方法からの脱却が求められる。
つまり、企業が求める人材が変わる!
2020年 教育改革
(学習指導要綱と大学受験が変わる)
- 未来型スキル
- 自分で考え、表現し、判断し、社会で役立てられるスキル
- 未来型ママ
- 子どもに未来型スキルを磨く関りと、機会提供ができるママ
自分自身も未来型スキルを磨きながら、人生を楽しめるママ
「未来型ママ」の考えに触れるメリット merit

- 社会の変化、教育の変化を通して、世の中の大きな時流が分かる!
- これからの時代に求められる人材が分かる!
- 2020年教育改革の本質を掴み、家庭での子どもとの関り方が見直せる!
- 自分自身の生き方、働き方について考える機会が持てる!
こんな女性のためのプロジェクト project

- 子どもの可能性を伸ばす子育てや、教育への関心が高い
- 子育てと仕事を両立しながら、自分らしい働き方をしたい
- 子どもの人生も、自分の人生も大切にし、充実させたい
- 時代の変化を怖がるのではなく、楽しみたい
当プロジェクトの理念と体系
同じ理念に共鳴する、教育の専門家と、女性の両立支援団体の共同プロジェクトです。
理念
ママの視野と知見を広げることを通じて、
子どもの人生とママ自身の人生がより輝く社会を創りたい。
一般社団法人教育デザインラボ
「この日本から勉強嫌いな子を一人残らず無くしたい」
教育からママ支援まで活動を広げる
一般社団法人育勉普及協会
「子どもを持った女性が主体的な人生を送ることに貢献したい」
両立ママの学びの機会を創る
プロジェクト主催者 administrator
一般社団法人教育デザインラボ
代表理事 石田勝紀
1968年横浜生まれ。平成元年、20歳で起業し、学習塾を創業。
これまで3500人以上の生徒に対し、直接指導してきた。指導は、いわゆる詰め込み勉強をさせず、「心を高める」「生活習慣を整える」「考えさせる」の3つを柱に指導をすることで学力を引き上げる。
2003年、東京の中高一貫私立学校の常務理事として携わり、大規模な経営改革を実行し、経営改善を図るとともに教師の指導力を高める。また、横浜市教育委員会高校改革委員、文部科学省高校生留学支援金制度の座長を務め、生徒、保護者、教員を対象とした講演会、企業での研修会も多数実施している。
2016年からは「カフェスタイル勉強会?Mama Cafe」というママ対象の子育て・教育勉強会を主宰し、講演会、研修会、ママカフェの活動回数は年間150回を超えている。
資格 | 国際経営学修士(MBA) 教育学修士 東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍 |
---|---|
著書(一部) |
|

一般社団法人育勉普及協会
理事 小田木朝子
1979年静岡県生まれ。小学4年生、5歳の2人の娘と夫の4人家族。
2社の転職を経て、一貫し法人営業としてのキャリアを積み、その大半を企業へのウェブマーケティング企画提案業務に従事。
結婚・出産を経てITベンチャー・NOKIOO創業メンバーとして参画。自身の経験を活かし子育てママの就労支援『ON-MOプロジェクト』を立ち上げ、事業化。子どもを持った女性のためのワークショップ「育勉セミナー」は4年間で600人以上が受講。2017年、一般社団法人育勉普及協会を立ち上げ、「母であることを楽しみながら、主体的に生きる女性」を増やすための基盤力づくりの学びを資格化し、広げることに取り組む。
資格 | 中小企業診断士 1級販売士 グロービス経営大学院在籍 |
---|

イベント開催実績(啓発セミナー) event
開催日時 | 2018年3月19日(東京・自由が丘) |
---|---|
時間 | 150分(2.5時間) |
主催 | 一般社団法人教育デザインラボ、一般社団法人育勉普及協会 |
共催 | 世田谷ワーキングマザーの会 |
講演内容のトピック
- 子どもの教育と、ママの働き方を変える社会の変化とは?
- ”考える子ども”を創るのは、やっぱり”考えるママ”
- 気づいた人は誰でもなれる「未来型ママ」の定義
スペシャルコンテンツ
2020年以降の教育大変革に備え、
家庭で押さえるべき教育ノウハウ
イベント&セミナー開催のご提案
当プロジェクトの理念に共感する主催者様からのご依頼、共催のご要望を承ります。
モデルプラン(例) plan
啓発型セミナー
- 人数
- 人数20~100名
- 時間
- 120~150分
- 利用シーン
- セミナーや講演会企画に
教育や子育て支援の広報に
↓
対話型ワークショップ
- 人数
- 10~30名
- 時間
- 120~150分
- 利用シーン
- 会員交流企画に
研修、学習会に
↓
人材育成研修
- 人数
- 10~30名
- 時間
- 各テーマにつき120~150分
- 利用シーン
-
女性活躍研修に(女性人材向け研修/両立支援研修等)
働き方改革に伴うマネジメント向け研修に
自己啓発促進、若手・中堅人材のキャリア開発研修に- 女性活躍推進
- 働き方改革
- 学び方改革
お問い合わせ contact
プロジェクトに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
研修プログラムやイベント企画については、ご要望・ご予算に応じご提案いたします。
- 一般社団法人育勉普及協会 浜松拠点(株式会社NOKIOO内)