育勉普及協会からのお知らせ
2020年04月22日(水) 「【会員限定企画】オンラインで育勉セミナーを開催する”コツ”セミナー」を開催いたしました。
認定講座受講生、認定育勉インストラクターを対象とした、会員向け勉強会をオンラインで開催いたしました。
***
在宅勤務や自宅待機が広がる中で、オンラインでのイベントやセミナーなど、
交流や学びの機会づくりに関心が高まっています。
交流や学びの機会づくりに関心が高まっています。
「育勉セミナーを開催したいけど、先行き不透明な中で計画が立てにくい。」
「大勢の人が集まるセミナーの開催は、参加者に不安を与えてしまいそうで躊躇する。」
「大勢の人が集まるセミナーの開催は、参加者に不安を与えてしまいそうで躊躇する。」
そう考える講師の皆さまへ、オンラインセミナーを上手に仕切るノウハウをお伝えしました。
***
始めに、勉強会参加メンバーがまずはチェックイン。
始めに、勉強会参加メンバーがまずはチェックイン。
「オンラインセミナーをやったことがないので、何から始めたらよいかわからない」
「すでに何回もやっているが、もっとうまくやるコツを知りたい」
「今求められている新しい知識が欲しい」
「すでに何回もやっているが、もっとうまくやるコツを知りたい」
「今求められている新しい知識が欲しい」
今日の勉強会に参加した理由やどんな話を聞きたいかをシェアしました。
***
***
まずはオンラインで開催する際の大事な「前提」のお話。
育勉セミナーをオンラインでやるメリットや、
オンラインセミナーの講師の心構えなどをお話しました。
オンラインセミナーの講師の心構えなどをお話しました。
そして基本となる、開催前の環境準備や開催までの段取りについて。
お勧めのオンライン会議ツールやその他の準備物についてメンバーでシェアしました。
お勧めのオンライン会議ツールやその他の準備物についてメンバーでシェアしました。
***
次にいよいよ、育勉普及協会が培ったオンライン・ファシリテーションのコツを披露。
次にいよいよ、育勉普及協会が培ったオンライン・ファシリテーションのコツを披露。
オンラインセミナー全般で使えるコツから、育勉セミナー特有のコツまで、すぐに使えるノウハウ満載!
情報だけではなく、オンラインセミナー向けのレジュメもお披露目♪
情報だけではなく、オンラインセミナー向けのレジュメもお披露目♪
今こそ『オンライン講師力』を磨き、状況の変化を、自分の講師としてのスキルアップや、
活躍の場を広げる契機になるといいですね!
活躍の場を広げる契機になるといいですね!
***
<参加者の声より>
・普段、研修講師やキャリア相談時には、人格入れ替えて、穏やかに『受容共感』スタイルにしてましたが、笑顔や明るめボイスも取り入れたいです。
・【オンラインがリアルよりも劣る機会と講師自身が考えない事】という言葉にぐっときました。
・オンラインだとどんな表情やリアクションで会議に参加しているのかがわからず、どちらかというと苦手意識が強かったのですが…簡単なルール決めをするだけでも、変わる気がしました。
・普段、研修講師やキャリア相談時には、人格入れ替えて、穏やかに『受容共感』スタイルにしてましたが、笑顔や明るめボイスも取り入れたいです。
・【オンラインがリアルよりも劣る機会と講師自身が考えない事】という言葉にぐっときました。
・オンラインだとどんな表情やリアクションで会議に参加しているのかがわからず、どちらかというと苦手意識が強かったのですが…簡単なルール決めをするだけでも、変わる気がしました。
***
協会では、会員の皆さまの「学びたい」気持ちにお応えできるよう、認定講座受講生、認定育勉インストラクター限定企画を、レギュラー開催してまいります。
今回も各地からのご参加、ありがとうございました!

今回も各地からのご参加、ありがとうございました!
