育勉普及協会からのお知らせ
2019年11月26日(火) 「【会員限定企画】「私とは何か」人間関係やコミュニケーションを理解する新しい視点」を開催しました
認定講座受講生、認定育勉インストラクターを対象とした、会員向け勉強会をオンラインで開催いたしました。
***
今回は、誰もが関心のある人間関係やコミュニケーションについて、下記の書籍を題材に考える機会となりました。
<対象書籍>
私とは何か 「個人」から「分人」へ
平野啓一郎 著
(講談社現代新書)
私とは何か 「個人」から「分人」へ
平野啓一郎 著
(講談社現代新書)
***
「たった一つの”本当の自分”など存在しない。
対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて”本当の自分”である。」(本文より)
対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて”本当の自分”である。」(本文より)
私という人間は、対人関係毎のいくつかの「分人」によって構成され、
その人らしさは(個性)とは、その複数の「分人」の構成比率によって決定されます。
その人らしさは(個性)とは、その複数の「分人」の構成比率によって決定されます。
この考え方を元に、本の中で「自分を好きになる方法」が示されています。
自分を愛するためには、他者の存在が不可欠であり、
全部の分人が好き、と言えなくても「**といる時の自分は好きかもしれない…」
そこを足場に生きていけばいい。
好きな分人をひとつずつ増やしていけば自分に肯定的になれるのではないでしょうか。
***
本の内容をインプット後、勉強会参加メンバーによりアウトプット。
「私は**をしている時の『分人』が好きかも」
「自分と他人で私の『個性』にズレがあるのはなんでだろう」
「今、自分を大きく占めている『分人』を変えたい」
「自分と他人で私の『個性』にズレがあるのはなんでだろう」
「今、自分を大きく占めている『分人』を変えたい」
様々な人と接し、コミュニティも広く持つ育勉インストラクターだからこその視点で わいわい盛り上がりました。
<参加者の声より ~学んだこと・考えたこと・自分が何をするか~>
・『本当の自分なんていない』は非常にメッセージ性が強い。このメッセージそのものが、対人関係で悩んでいる人や自分探し症候群に陥っている人の助けになる。有用。
・自分が好きになれる「分人」を探したり、なぜこの分人が好きなのか、嫌いなのか、棚卸しを行ってもいいかもしれない。
・新しい分人は新しい人・コミュニティを増やして生まれるもの。新しい人間関係を築いて新しい・好きな分人を作ってみたい。
協会では、会員の皆さまの「学びたい」気持ちにお応えできるよう、
認定講座受講生、認定育勉インストラクター限定企画を、レギュラー開催してまいります。
今回も各地からのご参加、ありがとうございました!
